診療情報管理士として働く際には、診療情報管理士の資格は必須ではありません。
医療業界で働く場合、医師は医師免許、看護師や准看護師は看護師免許や准看護師免許が必須です。
一方、診療情報管理士の資格は現時点では民間資格の一種であり、診療情報管理士になるための必須の資格は存在しません。
とは言え、高度な医療知識が求められる仕事である以上、診療情報管理士の資格なしで採用される可能性は低いです。
診療情報管理士の仕事に就きたい場合には、診療情報管理士の資格取得を視野に入れてみると良いでしょう。
診療情報管理士の資格は、病院の診療情報管理士として働く際に求められるケースが高いです。
もちろん、病院で勤務していない場合でも、診療情報管理士として働く以上資格を取得している人は少なくありません。
病院と取引する企業で働く場合、診療情報管理士の資格を持っていると、医療従事者とスムーズに会話を進めやすいのがメリットです。
この点については、病院に限った話ではないかもしれません。
専門知識が求められる企業と取引するなら、その分野の深い知識を持っていない人より、持っている人の方が信頼されやすいものです。
ちなみに、診療情報管理士の資格の合格率は40%から60%程度に収まることが多くなっています。
受験資格の規定もあるため、ハードルは決して低くないでしょう。
しかし、仕事で病院との関わりがあるなら、診療情報管理士の資格を取得してみるのは一つの手です。