診療情報管理士と呼ばれる職種を聞いたことがあるでしょうか。

診療情報管理士の主な仕事は、医療に関する情報の管理や統計に基づいて資料を作成することです。

医療事務に似ているイメージが強いかもしれませんが、実際の仕事内容は異なります。

前述の通り、診療情報管理士は情報管理がメインの仕事で、患者のカルテ情報の整理やデータベース化などが挙げられます。

一方、医療事務は医療機関の受付業務が主であり、来院した患者の診療受付や案内、会計などの担当です。

多少の情報は扱いますが、診療情報管理士ほど専門的なものを扱うことはありません。

仕事内容は違いますが、職場によっては診療情報管理士が医療事務の仕事を行うこともあるでしょう。

診療情報管理士になるためには、日本病院協会が指定する大学か専門学校で単位を取得しなければいけません。

もしくは、それ以外の大学や専門学校を卒業した後、通信講座での受講が条件となります。

そのうえで認定試験に合格すれば、診療情報管理士の資格を取得することが可能です。

資格を取得した方がスキルアップにつながりますし、就職や転職も有利に働くでしょう。

近年では医療業界もIT化が進んでいるため、情報のデータベース化ができる診療情報管理士の需要は高まっています。

また、診療情報管理士の管理する情報や作成する資料は医学研究の分野で活用されているのも特徴です。

将来性も高いので、診療情報管理士のスキルの習得を検討してみると良いでしょう。